銀行融資の種類とそれぞれの特徴について解説!
適切な資金調達方法は?
企業がビジネスを進めていくうえでは資金を調達する必要があります。資金調達の方法で一般的なものが、銀行からの融資です。
銀行が用意している融資にはいくつか種類がある中から、それぞれの特徴を理解して自社に適した融資を選択しましょう。
銀行の融資は種類によって特徴が異なる

銀行からの融資は低金利で受けられる一方、厳しい審査や長期間の審査が行われるケースもあります。
融資の種類によって特徴が異なるため、各融資の種類の特徴を理解しておきましょう。
1. 一般的な融資方法「証書貸付」
証書貸付とは金銭消費賃借契約書、いわゆる借用証書を交わすことで融資を受ける方法で、イメージしやすい融資の種類といえるでしょう。
金銭消費賃貸契約書には以下のような内容が記載されています。
・契約日
・借入金額
・借入利率
・遅延損害金
・返済方法
・返済期間(返済回数)
証書貸付は1年以上という長期融資で利用される傾向にあり、融資目的が運転資金か設備資金によって借入期間が異なるのが一般的です。また、返済方法は元金均等返済が用いられることが多く、元金(借入金)を均等に割り、毎月同額を返済していきます。
証書貸付の場合、長期にわたり投資を回収する設備投資に適しているという特徴があります。
申し込みから融資まで時間がかかる
証書貸付は、さまざまな条件を銀行と協議して決める必要があります。そのため、融資までに時間がかかり、すぐに融資が必要という場合には向いていない融資方法といえます。
2.手形を現金化する「手形貸付」
手形貸付は自社の約束手形を銀行へ発行し、融資を受ける方法です。
手形とは「いつまでにいくら支払うのか」を記載した書面のことで、銀行の当座を開設していると利用できます。
手形貸付の場合、証書貸付よりも銀行の作業が簡素化されるため、融資までのスピードが早いのが特徴です。
返済できない場合は倒産の恐れもある
手形貸付の返済とは、手形を決済することです。もし手形を決済できなかった場合、「不渡り手形」が発生してしまいます。半年間で不渡り手形を2枚発生させてしまうと、銀行取引が停止となり、倒産につながる恐れがあります。
不渡り手形の発生は1回であっても、その情報が各銀行に行き渡ってしまい、自社の信用低下につながってしまいます。
3.取引先から回収した手形を現金化する「手形割引」
手形貸付は自社で約束手形を発行し融資を受ける方法ですが、取引先から回収した手形を現金化する手形割引でも資金を融資してもらうことは可能です。
手形割引の場合、証書貸付、手形貸付と比べると融資を受けやすいという特性があります。手形割引によって重要視されるのは融資される企業ではなく、手形を発行した企業の信用度です。そのため、信用が低い企業であっても融資を受けることが可能です。
融資額が制限される
手形割引は取引先が発行した手形の額に応じて融資額が決まります。そのため、手形の額面によっては希望する額の融資が受けられない場合があります。
4. 限度額の範囲で融資を受けられる「当座貸越」
銀行に当座預金口座を開設し、当座貸越契約を結んでいることで融資を得られるのが当座貸越です。当座貸越契約には貸越限度額という設定が設けられており、限度額の範囲であればいつでも融資が受けられるという特徴があります。
審査に通らないケースもある
当座貸越は好きなときに融資を受けられるため、銀行の審査が厳しい傾向にあります。そのため、財務状況が良好なうえに、過去の融資実績に長けているという企業でないと審査に通らない可能性があります。
5.土地や建物を担保に入れる「不動産担保融資」
不動産担保融資は、土地や建物を担保として融資を受ける方法です。この融資方法の場合、会社の支払い能力だけでなく、担保となる不動産の価値も審査されます。
不動産担保融資は無担保の融資よりも借り入れ額が多くなり、長期返済も可能という特徴があります。また、金利が低金利になるというのも不動産担保融資の魅力といえるでしょう。
返済できない場合は競売にかけられる
不動産担保融資は当然ながら返済できない場合は、担保は競売にかけられてしまいます。また、融資額の1〜3%ほどの手数料を支払う場合もあります。。そのため、事前にある程度の資金を用意しておくことが大切です。
6. 売掛金を担保に融資を受ける「売掛債権担保融資」
企業には、サービスや商品を提供して売上が発生していても代金が回収できていない売掛金があります。この売掛金を債権として担保にする融資方法が売掛債権担保融資です。
売掛債権担保融資の場合、売掛先へ融資の状況が伝わることなく融資を受けられます。
取引先の倒産リスクがある
売掛債権担保融資の場合、取引先の企業が倒産してしまうと、売掛金を回収できず、融資の返済を自社で行なう必要があります。
また、売掛債権担保における融資額は、債権の約70〜90%の金額が一般的です。そのため、自社が期待しているような金額を調達できない恐れもあります。
銀行からの融資に加えてファクタリングも検討
事業のために資金調達を検討している場合は、銀行からの融資だけでなく、ファクタリングも検討してみましょう。
ファクタリングは企業が保有している売掛金をファクタリング会社に売却し、手数料を引いた額を売掛金の額面に応じて受け取ることができます。
このような仕組みのため、ファクタリングは融資として扱われません。融資の場合は、一度受けると次回の融資まで時間がかかる傾向にありますが、ファクタリングで資金を調達すれば、融資を受けることが可能です。
自社に合った融資を選んで健全な経営につなげよう
銀行が用意している融資の種類はさまざまです。融資までに時間はかかるものの低金利、スピーディであるものの高額な融資が期待できない、などそれぞれの融資に備わっている特徴を理解して、自社に適した融資を選びましょう。
もし、銀行からの融資が難しい場合は、ファクタリングも検討しましょう。ファクタリングであれば借り入れとしてみなされないため、銀行からの融資が難しくても、迅速な資金調達が可能です。